2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

たいむず@天神

昼時用事があって天神まで出てそのままメシでも食おうと言う事になったが思いつくところはみんな満席。それならしょうがないと若い連中を引き連れて久々にダイエー裏の「たいむず」へ。 おまかせ定食750円は唐揚げ2ピースに鯖塩焼きのほか小鉢と言うには大…

好運来@呉服町

明治通り沿いながら呉服町のちょっとはずれ、怪しくもそそるたたずまいはまさしく四川のネイティヴ系中華。四川風のワンタンであるところの「抄手」なんてモノが普通に昼の定食メニューになってるところなんざ泣かせるねえ。 本日のチョイス麻婆豆腐麺も期待…

トンチキハウス@舞鶴

ダイナーズ小野のすぐ隣のビル、看板に浮かび上がる「トンチキハウス」と言うネーミングとみそおでん、炭火焼と言うわりにはワインの空き瓶が並んでいるたたずまいが気になって階段を上がると意外にも明るくてウッディな内装。 夜9時までの晩酌ワインセット…

麺や おの@舞鶴

麺や おの、今月の限定ラーメンは「焼茄子と丸鶏チャーシュー醤油らぁめん」。いつものトリガラスープに鰹ダシが加わって中太縮れ麺。はらりとほどける鶏チャーシューに焼いた秋茄子、さらには白ネギ、水菜、鰹削り節、そして寿司屋で出てくるようなガリがチ…

はいから食堂@店屋町

先週オープンしたばかりの定食屋。全体の雰囲気と言いメニューの感じと言い、置いてある雑誌のセレクションから卓上のふりかけまでどっかで見た事があるような。そう、警固の某人気定食屋とそっくりなのだ。知ってる人は誰でもそう思うようで、隣り合わせた…

長崎くんち 後日(あとび)

長崎くんちの三日目は朝8時前に諏訪神社の石段下へ出動。ここ諏訪神社が良くニュースなどでも紹介されるくんちの本馬場中の本馬場。7日と9日の朝に踊りが奉納される。そしてこの奉納踊が今年最後の本場場での踊りとなる。もちろん桟敷席はとっくに売り切れだ…

李軒@新地

長崎に来たならまあ一度はちゃんぽんかと中華街の李軒に。 極上ちゃんぽん、皿うどん1365円はちょっと値は張るが厳選素材の具が乗った逸品。そして天盛りされているのは長崎名産の生カラスミ。塩ウニにも似た風味の生カラスミはスープにはらりと溶けてこれは…

長崎くんち 中日(なかび)

今日はくんちの中日。朝から二ヶ所の踊馬場で奉納があるが、その後はそれぞれの踊町は長崎の街のあちこちを流す庭先回り。昼過ぎからはこちらも街を歩いて庭先回りを追っかけ見物する事に。どの町が何時にどこを通ると言うスケジュールは一応発表されている…

とら寿し@万屋町

今日から長崎くんち見物に長崎へ。去年仕事がらみで初めて見てすっかり魅了されてしまった「おくんち」。今年は日程が三連休とうまく重なったので完全にプライベートで来る事にしたのだ。 昼ごろ長崎に着き、何はともあれまずは「とら寿し」へ直行。遠方から…

長崎くんち 前日(まえび)

長崎くんちは毎年10月の7〜9日、初日からそれぞれ前日(まえび)、中日(なかび)、後日(あとび)と呼ばれる。今年はたまたま三連休とぴったり重なったため観光客も多いようだ。奉納踊りは三日間に4箇所の踊り馬場で延べ9回行われる。桟敷席はほとんど4人席のマス…

新生飯店@天神

天神のジュンク堂に行ったついでにスタバの脇の路地を覗いてみたらなんと新生飯店の看板に灯がともっている。夜はもつ鍋の楽天地、昼はちゃんぽん皿うどんの新生飯店という一日二毛作営業で知られるこの店だがしばらく前から昼は店を閉めていたのだ。あなう…

マジックスパイス@福岡三越 大北海道物産展

いよいよ食欲の秋、去年も天神のデパートでたて続けにあったような気がするがデパートの物産展の中でも最高に人気だという北海道展が今年も三越で始まった。日本最北東端の食堂と言う羅臼の「熊の穴」の海鮮ラーメンなんてのも来ているがやっぱり気になるの…

平等院@宇治

どうも天気は良くないがそのため気になる阪神中日戦は中止。ごろごろしてるのもつまらないのでヨメさんの実家から車で10分ほどの宇治へ行く事に。十円玉でおなじみの平等院鳳凰堂、二年ほど修復中だった本尊の阿弥陀さんが定位置にお帰りあそばしていた。金…